今テレビCMも結構投下していて(ブランド認知には相当貢献してるんじゃないかな?)、TwitterでもそのCMに登場するキャラが登場している某キャンペーンを見ていて思ったこと。
企業の公式Twitterアカウントにおいて、
(フォローしている数)>(フォロワーの数)
という公式が成り立つ場合、そのTwitterを使ったマーケティングはうまく行ってるのかどうか、検討したほうがいい、と。
Twitterをどう位置づけるかにもよるけれど、とりあえず、簡便な情報配信ツールであり、かつCRMツール的なものと考えてみると、そこで配信される”つぶやき”(すなわち企業側からのメッセージ)が、そのフォロワー(つまりマーケティング上のターゲット)の興味関心にあったものであるならば、フォロワー数のほうが多い筈で、もしフォロー数のほうが多いのであれば、その数値が示すものは、
”かつての痕跡”
・アカウントをフォローしてくれた人をフォロー返ししたが、後にunfollowする人が増えたため、結果として、フォロー数のほうがフォロワー数を上回ることになった。つまり、いったんフォローしてくれた人が企業側のtweetに飽きて、ないしは、期待外れで、フォローを辞めてしまう、ということが発生。この場合、フォロー数は”痕跡”のようなもの。
"SEO/SPAM的策略
・企業側がいろんな人(とくにフォロワー数の多い人)をフォローすることで、SEO的に自アカウントのフォロー数を増やすことを目論んでいる。つまり、ユーザーを追っかけるようなストーカー行為になりかねない。
いずれにせよ、Twitterを「囲い込み」のツールとして使うのはどうも愚の骨頂な気がしてならない。
むしろ、自ブランド/サービスに興味を持ってくれれば、ユーザー側が自らをフォローしてくれる(=囲い込んでくれる)。そのためのツールとしてなにをすべきかを考えて望みたいし、そうして欲しいもんだ。
たしかにおっしゃるとおり、検討した方がいいですが、うまくいってないとも限らないかと。
(おそらくご指摘のケースではありませんが)実際にTwitter関連のCPNに関わった経験がある身としては、やってみると意外と色んな試行錯誤が必要ですね。その中で「フォロー>フォロワー」の時期が長く続くこともあり、しかしながら一概に失敗しているとは言えない状態である場合も、ままありました。
同じフォローでもランダムにフォローするのとフォローする方の文脈を読んでからフォローするのでは、(当然ですが)その後の展開が全く違ってきます。
一般論的に過ぎるかもしれませんが、Twitterは(とくに日本では)まだ成長過程のメディアであり、その活用は今後も色々なアプローチがされていくと思いますし、現状では色々あっていいのかなあと感じています。
※ご指摘の「自ブランド/サービスに興味を持ってくれれば、ユーザー側が自らをフォローしてくれる」(はず)については同意です。
投稿情報: dreamyou | 2009年10 月 6日 (火) 15:55
確かに、フォロワーの方が明らかに少ない企業アカウントはビミョーですね。
日本ではまだユーザー層が偏り過ぎいてアレですが、ブログよりゆるくて同報性の高いCRMチャネルと捉えて、クライアントにご紹介しています。
投稿情報: 山本@五反田 | 2009年10 月 9日 (金) 19:41