■VRI、goo、MS、ヤフー、インターネット広告の視認効果の基準値作成へ(Japan.internet.com Webマーケティング)
それぐらい、バナー広告が売れていないということなのか?
と、思ったのはこうした調査は、過去にDACががんばって普及活動やってたし、
実際、5年前に(!もうそんなになるのか!)やってたりする。
まぁ、ほんとに売れてないんだろな。。。
でも売れてない原因は、第三者配信を受け付けてないから、とか、広告主のニーズにあったターゲティングができないからとか、いろいろこれまで怠慢があったから、とかなんだろうけど。
この産業界自体の自業自得な感じもするし、今更な感じもするし。。。複雑な気分です。
でも、バナーが売れる手段はまだまだあると思います。売り方、ターゲティングの手法を変えて、より効果的かつリーズナブルであれば。
ちなみに、アメリカでは検索連動型広告におけるブランディング効果、というものもリポートされてたりします、3年前ですが、もう。日本ではきっちりとこの手の調査をしたリポートないですね。その理由は、検索連動型広告を主戦場としている広告代理店のほとんどが、いわゆる間違った「ROI志向」っていうやつだから(ちょっと厳しくいってしまいましたが)。「ROI」は“ダイレクトチャネルとしての広告”や“資料請求のための広告”だけに使われる指標なだけでは当然ないわけで。ブランディングにおいても、その投資効果を測る必要はあるわけで、「ROI志向」というのはどういった広告にもあてはまるにもかかわらず、「うちはブランディングはあまりわからなくって、ROI系の広告主が多いんですよ」と間違った言葉づかいの多いこと多いこと。。。泣きたくなります。(これ一方でtraditionalな代理店がちゃんと効果測定してないのでは?ってことの裏返しなので、大手代理店の皆さんも↑の文章を見て「へへん、あいつらにはわかんねえよ」なんて思わないように、そこのあなた!(いやこのブログを読んでる人はそんな人はいないと信じてますが。。。)。
わかる!!現在は販促活動という使われ方が殆どで、費用も「経費」「原価」扱いで処理している企業もあるようです。凄く良いことだと思います。
反面、「PR」とかブランド浸透という利用方法があまりないように思っていました。
「ゴルフ」と検索したときに、ゴルフメーカーが出ても良いはずなのに、今のところは流通系の会社しかでてきていません。検索も含めて「コミュニケーション」のひとつと考えれば、検索自体をブランド認知に使うという目的があってもいいですよね
投稿情報: おがじゅん | 2007年3 月16日 (金) 13:04
たとえば、あるキーワードのグループを設定して、1,000,000impression あって CTR が1%だとすると、獲得したクリックは 10,000clicks 。で 1 click が50円だとすると、今売られてる売り方だと「10,000clicks を 500,000円で買った」「500,000円で10,000clicks分のサイト集客を買った」と言ったようになるわけです。
しかしながら、500,000円/1,000,000imp = 0.5円/imp とも言えるわけで、ターゲティングされた消費者に対する「露出コスト」としては相当安く上がります。当然クリックされるとそれだけ「高く」なるように見えますが(仮に上の例をCTR2%とすると、1,000,000imp x 2% = 20,000clicks ⇒ 20,000clicks x 50円 = 1,000,000円 ⇒ 1,000,000円/1,000,000imp = 1円/imp)、実際には、[露出+サイト集客]の金額なので、費用対効果はよくなります。
投稿情報: タカヒロノリヒコ | 2007年3 月17日 (土) 05:19
確かに日本ではバナー売ってる業界の怠慢ありますね。じゃあUSでどうなってるかというと、媒体と広告主の間に、第3者配信を扱う業者がいて、そこがECPMを使った入札方式で媒体の仲介役をしているんですよね。
Ex: Right Media
http://www.rightmedia.com/
その結果バナー広告でも検索連動型広告のようなオープンなマーケットプレイスが作る事ができれば
バナー広告の世界の閉鎖感もなくなるかもしれないですね。
投稿情報: Shogo | 2007年3 月22日 (木) 16:03