Ads

« Amazon.comがショートフィルムフェスティバル | メイン | 密かに始まっている google の新サービス »

2005年3 月 7日 (月)

コメント

をかだ

なるほどねー。

「旅の窓口」だったりするわけだから、べつにメディアとかではなくて、「窓口」なんですよ。「窓口」なんだから、インタラクティヴもへったくれもない。
旅行会社のカウンターがブラウザ上に構築されているだけのこと。「マスメディア」ですらない。

考え方を組み替えないといけないんでしょうね。私達が。

イワサキオサム

お久しぶりです。
インタラクティブとは?についてですが、
相互方向的とか双方向とかいう言葉を、
より本来の目的に沿った言い方をすれば、

従来メディアより深く長くものを伝えるために、広告やブランドに対して積極的にアクションを起こしてもらうプランを考え、お客さんの感情やリアクションを引き出すこと。

ではないでしょうか。

タテヤマ

>”インタラクティブ”という言葉を知らなくても”インターネットビジネス”できる時代になった

これは強く感じます。作り手側にも根っこはこういう考えの人は沢山います。なんか最近いろんなところで温度差を感じるんですよ。
それは単なるカタログであったり、あるいは自動販売機のようなものであったりするような捉え方をしているからなのかもしれません。
潜在的顧客との「コミュニケーション」や「興味の喚起を促し、双方を繋ぐインターフェイス」ではなく単に露出すればいいというものなのかもしれません。大手広告プロダクションのウェブ部署ってこういうところが多いような気がします。
今度この辺のノリさんのスタンスを酒でも飲みながら聞かせてください。

なんか「ノリさん」って呼ぶのが慣れ慣れしいような気が。
お気に触ったならすみません。

タカヒロノリヒコ

お久しぶりです、イワサキさん

> 従来メディアより深く長くものを伝えるために、広
> 告やブランドに対して積極的にアクションを起こし
> てもらうプランを考え、お客さんの感情やリアクシ
> ョンを引き出すこと。

うん。確かにそうなんだけど、それほど高度な答えを相手は求めていたんではなくて、ホントのホントにそもそも”インタラクティブ”っていう言葉を知らなかった!!という事実に驚いたわけですわ。インターネットでビジネスしてる人が!ですよ。

インターネットビジネスしてる人はみんな”インタラクティブ”って言葉ぐらい知ってるもんだ、という半ば「常識」なことを覆されたのが一番ショックだった、というわけです。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

ugn

「広告主から消費者への一方通行な広告に対して、広告主と消費者(あるいは消費者と消費者)の双方向のコミュニケーションをつくる部署なので、双方向というような意味です。」
じゃだめなのか。

タカヒロノリヒコ

いや、あのな、直前まで"Overture"とか"アフィリエイト”とかいう言葉が飛び出してた「インターネットビジネスしてる人」から「”インタラクティブ”ってなんですか?どういう意味ですか?」って素で言われることがこんなに回路がショートするとは思わんかったで。

”インタラクティブ”という言葉を知らなくても”インターネットビジネス”できる時代になったってこととわかるまで10分かかりました(笑)

boku

ども、朴です。

「フェーストゥフェースじゃない」ってことが、インタラクティブかな、って思います。
双方向なコミュニケーションなんだけど、目の前に対面してないところに意義があって、だからこそ、わざわざインタラクティブって言うんじゃないかなぁ、と。

「電話じゃなくてメールにしちゃお」というのがまさにいい例だと思うんだけど、そういう自分に都合のいい間合いでも、相手からのリアクションが期待できちゃう、という距離感覚のなかで、コミュニケーション、ビジネスをつくっていくというのが、インタラクティブデザイン、というものなのかな?

で、この距離感覚がもはや新しいものではなく普通になった、と。
わざわざ、インタラクティブという言葉を使わなくても、その距離感がコミュニケーションの選択肢にあるのが当然になってしまった、というのが今回なんでしょうね。

実際、仕事中、子供からのケータイメールにほくそえむ自分がいて、ボクからの返信にきっと子どもは「パパだ!」って喜んでる…、もうこれって、完全に普通なことだけど、働いているお父さんと子どもが仕事中にとりとめもないやり取りをするなんて、つい10年前には考えられなかったことだもんなぁ。

インタラクティブとかいってると、「死語じゃん」とバカにされる時代はもうすぐそこだね(笑)

シンサク オガワ

ドモデス

そういえば2年前にくらべて WEBの提案のときには
インタラクティブという言葉を使わなくなりました。
当然のものとして存在していて、あらためて
その言葉を認識する必要がなくなってきたのでしょうか・・

ここ1年のいろいろな提案は、「インタラクティブ」と
いうことが当然であって、その先にあるものを
説得することが多くなったような気がします。

KAZ

mixi上からの書き込みです。

面白い話でした。

ところで、
ぼくはブログを利用していないのですが、
ここからmixiの方に跳んだりはしないんですよね?

この記事へのコメントは終了しました。

Ads

はてな

buzz

Powered by Typepad
登録年月 10/2005